2023年5月11日〜13日に長野県松本市で開催されたRubyKaigi 2023で併催されたpixiv主催のイベント、RubyMusicMixin 2023 でVJをしてきたので3年ぶりぐらいにブログってやつを書いています。ブログ書くのむずくない?
当日はVJをするのがほぼ初めてだったんですが、いろんな人によかったよと言ってもらえて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
-- 2023/05/18 追記
いっしょにやってくれたゆーちくんもブログを書いてくれたので感謝の念をこめてリンクを置いておきます
-- 2023/05/18 追記おわり
初心者なのでもっとこうした方がいいみたいなところは大量にあるんですが、RubyMusicMixin 2023で自分がやったVJの裏側について簡単に書いていきたいと思います。
機材とか
映像を出す端末はM1 Proのメモリ32GB積んだMacbook Proです。4Kを2枚出すにはM1 Proにするしかなかったのでそうしています
映像を出すソフトウェアはResolume Arenaを使いました。去年のブラックフライデーに半額セールしていたので諭吉6人を溶かして錬成しています。普段は諭吉が12人さようならします、高いね。Resolumeには安いけどGroupとかプロジェクションマッピングの機能がないAvenueと全部盛りのArenaのエディションがあるんですが買うなら最初から全部ある方が良くね?となったので高い方を買いました、なんで?? (隣のゆーちくんはVDMXです。隣で見ててこれもいいなーってなったりした)
Macの前に置いてあるペカペカ光ってる板なんですが、これは会社の後輩からの借りたLaunchpad Xです。貸してくれてマジで感謝しています。ResolumeのMIDI inとoutを設定することでペカペカ光らせることができます。用途としてはストロボの制御だったり映像の上に載せるエフェクトの選択、BPMのtap・resyncとかを割り当てていました。
写真の下に見切れてるのがみんな大好きKORGのnanoKONTROL2です。これは松本に出発する10日の朝に届いて開封したての新品です。初めて使ったんですがそこそこ安いしめっちゃ軽くていいですね、みんなこれ使う理由がわかった気がする。エフェクトのつまみとか各レイヤーの透過率とかをスライダーでガチャガチャする用に使っています。
もう一人のVJのゆーちくんと交代するためのスイッチャーはRolandのV-1HDをレンタルしました。これがあるおかげでトイレに行けたり他の人と話せたりして良かったです。 proav.roland.com
「Aiobahn vs HoneyWorks - set you free × 可愛くてごめん」のmashupがかかったときには2台のMacから流したYouTubeにあるMVを半分ずつ混ぜたりして活躍しました。
どうやって映像を出していたか
基本的にはResolumeにBOOTHで買った動画素材を登録してぽちぽちしていました。
一番下にOBSから送られてくるNDIのレイヤー、ベースとなる素材のレイヤー3列、上に載せるトランジションエフェクトのレイヤー3列、ロゴとストロボ用のレイヤーが各1列の配置で運用していました。実際はトランジションエフェクトをほぼ使わなかったりしたんで次は減らしてもいいかもですね…
Resolumeは基本Clip(各素材のこと)を押したらずっと流れ続けるんですが、ストロボに関しては1拍ごとに切り替えたいみたいな意図があったのでClipを選択している間だけ流れるようにToggle StyleをPianoに変更したのちLaunchpad Xの上の列あたりに割り当ててビカビカさせたりしていました。
PVなどのポン出し
DJからセトリを共有してもらっていないので、当日どんな曲が流れるか全くわかりませんでした。そのため事前にYouTubeから映像を落としてきてDXV*1に変換するのは無理なため、その場でYouTubeを再生し、その映像を直接Resolumeに流す方式を採用しました。Resolumeではデフォルトでwindow captureの機能がない*2のでOBSを介してNDIでResolumeに送るようにして再生するようにしました。今回はやっていないんですが、NDIも普通のvideo sourceと同じなのでRGB ShiftでサイケぽくしたりHue Rotateで色を変えたりできます。
YouTubeにあるGOLDFINGER '99のライブ映像にRubyMusicMixinのロゴを重ね合わせたりした#RubyMusicMixin pic.twitter.com/vNAQ2f25I5
— はのにくちゃん (@hanoniku_chan) 2023年5月13日
反省点とか次はこうしたいな、みたいなの
今回VJ卓がソファーとローテーブルだったこともあってか姿勢が常にやばい状態でVJをしていたので、シンプルに腰をやりました。4日経っても痛いです。流石につらかったのでその場にあったティッシュケースをMacの下に噛ませてなんとか高さを稼いだんですが、それでもしんどいのでちゃんとしたスタンドを買おうと思います。
最後の方はPVのポン出しが半分イントロクイズになってて、なんだっけこれ〜〜〜〜!!!ってゆーちくんや周りにいた人とずっと言ってたので次はBeat Link Triggerとか使って常に次の曲を手元に出しておきたい、最後の方MOGRAみたいにDJ卓にカンニングしに行ってたの大変だった。 それとYouTubeの動画と音声合わせるのめちゃ大変すぎるので誰かsmpteのタイムコード受け取ってyoutubeのシークバー同期するツール作ってくれ〜〜〜〜〜
最後に
会場の配置上、DJの後ろにスクリーンを配置できなかったのでVJを頑張っても見てくれる人が少なかったのがちょっと悲しかったけど、ちゃんと映像ではしゃぎまくっていた人もいて見ててめちゃ楽しかったです。最後に前で挨拶できたのも良かったですね。
VJやってる時にいろんな人が飲み物を持ってきてくれて嬉しかったです。ありがとうございました。一緒にVJやってくれたゆーちくん本当にありがとう。隣で見てたけどめちゃかっこよかったです。
急にVJやる!って言い出したのにうまいこと調整してくれた運営の方々ありがとうございました。めちゃ楽しかったので沖縄でもVJやります。よろしくお願いします。
クラブイベントってのはこうじゃなくちゃね! #RubyMusicMixin pic.twitter.com/GTxXV8lk1b
— 相生ゆら (@Little_Rubyist) 2023年5月13日
*1:Resolumeが作ったGPUを最大限使うようにしたビデオコーデック。ファイルサイズが3倍ぐらいになるが処理がめちゃかるになる https://resolume.com/support/ja/rendering-to-dxv
*2:VDMXだとwindow captureができるらしい、いいな〜〜